![](button11211.gif)
|
◆御祈祷
◆ご祈祷 〜ご本殿にての祈祷〜
●人生儀礼…私たちの一生には年齢の節目ごとに神社にお参りをして、神々の加護を願い、その恵みに感謝をする行事が数多く行われます。これらは人生儀礼、年祝いとも呼ばれています。
安産祈願・初宮参り・七五三まいり・十三まいり
成人の祝い・厄年(厄除け)・年祝い・神葬祭・年祭
●一般祈祷…ご神前にて皆様の祈願をお取りつぎいたします。
家内安全、心願成就、学業・合格祈願・病気平癒、交通安全、清祓
※その他祈祷、祈願も承ります。
令和7年戌の日(安産祈願の吉日)カレンダー
1月5(日)・17(金)・29(水) |
5月5(月)・17(土)・29(木) |
9月2(火)・14(日)・26(金) |
2月10(月)・22(土) |
6月10(火)・22(日) |
10月8(水)・20(月) |
3月6(木)・18(火)・30(日) |
7月4(金)・16(水)・28(月) |
11月1(土)・13(木)・25(火) |
4月11(金)・23(水) |
8月9(土)・21(木) |
12月7(日)・19(金)・31(水) |
※安産祈願をお受けになられる時は「腹帯」(マジックテープの物でも可)をご持参下さい
ご神前にてお祓い申し上げますのでお使いになるものをお持ち下さい |
お初穂料(ご祈祷料)について
◆諸祈祷 7千円より ◆初宮詣:1万円 ◆七五三詣:6千円
※神葬祭・年祭についてはお問い合わせ下さい |
|
|
〜ご祈祷のお申し込み・予約は下記連絡先までお願い致します〜
◆出張祭典 〜現地での祈祷〜
●建築儀礼…人の一生にも様々な儀礼があるように、家や建物を建てる場合においても、その進展に応じてそれぞれのお祭りが行われます。
地鎮祭・上棟祭・竣工祭・安全祈願祭
●清めのお祓い…現地に於きまして、お清め申し上げます。
入居・転居清祓、井戸埋祭、木伐祭・開所祭(会社や事務所開き)
※現地で行えない場合はご相談ください |
〜できるだけ、ご希望の日時に添うようにいたしますが、
大安・休日等は重なる場合がありますので、ご了承願います〜
◆平日・土日祝日問わずお参りいただけます◆
|